
パートナーエージェントで結婚した人はどんな人?
と気になっていませんか?
パートナーエージェントと言えば、入会から1年以内の交際率92.6%と高確率での出会いを実現できている結婚相談所になります。
また、1年での成婚数も3,000人以上で成婚率27.2%と、一般的に成婚率5%〜10%と言われている中での高い水準を保っています。
これだけの成婚率があるなら、理想の相手が見つかるんじゃないかと、期待がもてますよね!
ただ気になるのが、
本当に出会えるのか?
結婚している人ってどんな人なの?
私には合うのか?
ということ。

Contents
パートナーエージェントの良い口コミは?
パートナーエージェントで実際に活動した人の良い口コミを集めてみました!

結婚相談所に登録する際にいくつか比較しましたが、登録時の年齢で初期費用や月会費が安くなったこと、担当のコンシェルジュがついてくれること、コンシェルジュが本人の価値観や相手に対する希望を聞き取り、合いそうな人を紹介してくれるシステムなので、自分から積極的に探す必要がなく楽そうだったこと(笑)から、パートナーエージェントへの登録を決めました。
私の理想はそれなりに高かったようで、紹介人数としては決して多くはなく月に2~3人程度でしたが、「全然違う!」という人が紹介されることは全くなく、精度はかなり高い印象でした。結局、10名も会わずに今の夫と知り合い結婚に至りました。
(引用元:みん評)

先月まで利用しており、そこで今のパートナーに巡り会いました。
彼女とは来年の7月に結婚する予定です。
パートナーエージェントを利用したきっかけは他社以上の成婚率の高さを魅力ととらえたからです。
一般的にお見合いでの成婚率は5%程度と言われる中で、その数倍の成婚率を誇る会社というのはここくらいではないでしょうか?成婚率を上げる工夫はいくつかありました。
その一つとしては担当コンシェルジュからの紹介制を採用していることがあげられると思います。
このメリットはなんといっても出会いの質を大きくあげることが可能なところです。
利用開始の際に担当コンシェルジュと面談を行い、自身がパートナーに何を求めているか、自身はどういった人間かをきちんと認識することから始まります。
この面談が重要で、例えば性格の一致を求める場合、どういう性格なのかまでしっかり考えます。
そのおかげで自身のぶれが少なく、マッチングのずれは少なくなります。
(引用元:みん評)

私はこの25年間、彼氏が出来無いために、友人からの紹介であった結婚相談所のパートナーエージェントを利用することにしました。
登録を済ませると、相談所の方が真剣にどんな相手がいいのかを相談してくれました。
そして、丁寧な対応があったおかげで、気になる方を見つけて、交際させていただきました。
結果として、気になっている方といま現在、結婚することができました。今は幸せに暮らしていることに嬉しいことだと思いました。
(引用元:みん評)
パートナーエージェントの悪い口コミは?
パートナーエージェントの良い口コミの一方で気になるのが悪い口コミ。
ここではリアルな悪い口コミも調べてみました!

一年近く活動したが、まったく意味がなかった。
週に一回、紹介を2、3人配信されるだけ。
検索して自分からアプローチする場合は料金が別途かかる。
担当者からは一切アドバイスや連絡もなし。
あるのは自分の休みを教える連絡だけ。
(引用元:みん評)

費用対効果が悪すぎる
コンシェルジュを売りにしているが、この接客対応の質が悪すぎる
人が仲介する紹介を売りにしているが、
実際はコンシェルジュ自身もろくろく会員を把握しておらず適当に紹介している模様
(引用元:みん評)

30代半ばで半年活動しました。
担当者が条件でふるいにかけているので、私自身の条件がよくない事があり、紹介内容も不満しか持てませんでした。
同時に婚活アプリで活動して良い出会いがあり、結果お付き合いする人ができたので退会しました。
退会の手続きの面談で非常に嫌な思いをしたことが、活動のすべてを悪いイメージへと変えてしまいました。友人には絶対勧めません。
若くて条件の良い方にはオススメです。
(引用元:みん評)
パートナーエージェントの特徴4つ
パートナーエージェントはサービス開始から10年以上の実績を誇る大手の結婚相談所になります。
そんなパートナーエージェントの気になる特徴を大きく4つに分けて解説していきます。
特徴①パートナーエージェントの料金
まず、パートナーエージェントの料金について、以下に分かりやすく表にまとめてみました!
(引用元:パートナーエージェント公式サイト)
パートナーエージェントは複数の料金プランが用意されていますが、専任コンシェルジュにどれだけサポートして欲しいか、活動地域がどこになるかで値段が変わってきます。
値段が高い方が、専任コンシェルジュからの紹介人数が多かったり、店舗で直接相談できるサービスが付いてきます。
婚活を一人で進めるのが不安で、しっかりサポートして欲しいということであれば、コンシェルジュコースを選ぶのがおすすめ。
料金については、以下の記事でまとめているので、参考にして下さい。

>>パートナーエージェントの料金プランを徹底解説!お得に婚活を始めるには?全7プランを紹介!
特徴②パートナーエージェントの会員数
相手を探すなら、どれだけの会員数がいて、男女比は均等なのかが気になるところ。
パートナーエージェントでは、独自に抱えている会員数以外にも、CONNECT-ship(コネクトシップ)提携で他結婚相談所メンバーとの出会いも実現できます。
なので、幅広く相手を探すことが可能です。
以下に会員数や属性をまとめてみました
会員数 | 約25,000万人 |
主な年代 | 30代中心 |
男女比 | 4:6 |
パートナーエージェントは、30代が中心となり、パートナーエージェント内での登録者数も10,000人を超える会員数の多さがあります。
理想の相手を探すなら会員数の多さも重要なポイントになってくるので、幅広く選べるのはいいですね。
特徴③パートナーエージェントの入会〜成婚までの流れを8ステップで紹介
パートナーエージェントは、結婚相談所の中でも仲人紹介型が基本となります。
仲人紹介型だと、専任コンシェルジュに徹底的にサポートしてもらえる特徴があります。
入会から出会い、そして成婚までの流れを以下8ステップにまとめてみました。
(これは、コンシェルジュプランを選んだ場合となります。)
ステップ②入会
ステップ③婚活設計
ステップ④お相手を紹介
ステップ⑤コンタクト(お見合い)
ステップ⑥交際
ステップ⑦真剣交際
ステップ⑧成婚

ステップ①無料相談
まずは入会を検討するにあたり、パートナーエージェントについて詳しく聞ける無料相談があります。
店舗の雰囲気やスタッフの対応、さらにパートナーエージェントの活動会員の年齢、活動エリアをデータを確認し、安心して活動できるかここでしっかり確認しましょう。
ステップ②入会
自分の婚活スタイルに合わせてプランを選んで入会します。
さらに入会時に必要な書類を揃えることはお忘れなく!
・卒業証明書
・収入証明書
・本人確認書類
取得場所は自治体の役所になるので最寄りへ問い合わせて取得しましょう〜

ステップ③婚活設計
まずは婚活を始める前に、成婚までの目指すゴールや進め方、さらにあなたの希望する相手像を確認し、婚活プランを作成していきます。
ステップ④お相手を紹介
お相手の紹介は、専任コンシェルジュからの紹介だけでなく、以下合計9種類の方法から相手を見つけることが可能となっています。
・希望条件を元にしたデータマッチング
・婚活EQ診断を元にしたデータマッチング
・AIによるマッチング
・写真を見て自分で検索する
・相手からのリクエスト
・相手からのYES付き紹介
・会員限定のイベント&パーティー
・成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介
それ以外にも、これだけ沢山の探し方があるので、自分に合ったやり方で相手を見つけることが可能ですね。

ステップ⑤コンタクト(お見合い)
気になる異性がいれば、カフェやホテルのラウンジで30分〜1時間程度、直接会って話をします。
事前に必要に応じて、専任コンシェルジュに相談やアドバイスをもらうことが可能です。
ステップ⑥交際
気持ちが一致した相手と交際します。
交際中でも課題や相談ごとなど、つど専任コンシェルジュからアドバイスをもらうことができます。
ここでは複数の対象と交際することができるので、気になる人と幅広く交際して理想の相手を見極めていきます。
ステップ⑦真剣交際
結婚を前提とした交際をしたい場合、真剣交際をスタートさせます。
普通の交際とは違い、真剣交際は1人のみと行えます。
ステップ⑧成婚
この人となら結婚してもいいとお互いが思えれば、成婚として2人で退会します。
以上が、パートナーエージェントでの入会〜出会いまでの流れになります。
それぞれの段階に応じて、常に専任コンシェルジュからのサポートが受けられるのがパートナーエージェントの良さですね。
特徴④パートナーエージェントは全国に24店舗ある
専任コンシェルジュの相談やアドバイスを受けたいとなった時に、支店が最寄りにないと直接相談やアドバイスをもらえません。
パートナーエージェントで専任コンシェルジュでの徹底したサポートで婚活をしたい場合は、まず最寄りに店舗があるか確認してみて下さい。
以下が全国の店舗一覧です。
北海道エリア | 札幌店 |
関東エリア | 横浜店、大宮店、船橋店、高崎店、水戸店 |
東京エリア | 新宿店、銀座店、銀座数寄屋橋店、池袋店、上野店 |
中部エリア | 名古屋店、岡崎店、静岡店、浜松店 |
関西エリア | 大阪店、なんば店、京都店、神戸店、姫路店 |
中国エリア | 広島店 |
九州エリア | 福岡店、北九州店 |
店舗がある地域をみると、四国がなく、中国エリアと九州エリアは限られた地域にしかないのが分かりますね。

パートナーエージェントが合う人合わない人は?
パートナーエージェントの口コミや特徴から合う人合わない人を分析してみました!
パートナーエージェントが合う人
・一人で婚活を進めるのが不安でしっかり成婚コンシェルジュにサポートしてもらいたい人
・1年以内に結婚したい人
パートナーエージェントが合わない人
・自分で婚活を進めたい人
・婚活の費用をそこまでかけられない人
・成婚コンシェルジュの合う合わないがあるという前提が理解できない人
パートナーエージェントは、仲人紹介型になるので、成婚コンシェルジュの徹底したサポートが受けられるのが特徴です。
なので、自分で婚活を進めたいと考える人であれば、金額が高いと感じてしまう懸念があります。
また徹底したサポートを受けたいと言いつつも地方在住者であれば、支店が都会にしかないので、活動が行いづらい懸念があります。
なので、そのような場合は、オーネットのような支店がより全国に展開している結婚相談所を選ぶのも一つ。
ただ、成婚率の高さや成婚まで徹底的にサポートしてくれる点は、早く結婚を確実にしたいと考える人には、パートナーエージェントはおすすめですね。
パートナーエージェントの気になる疑問4選
パートナーエージェントってどうやって退会するの?
3ヶ月全額返金保証って何?
などの気になる疑問をまとめてみました!
疑問①パートナーエージェントってどうやって退会するの?
専任コンシェルジュに退会したい旨を伝えて、必要事項を記入すれば退会することができます。
成婚退会の場合は、真剣交際をしている二人が、結婚の意思を伝え、二人一緒に退会することで成立します。
疑問②パートナーエージェントの3ヶ月全額返金保証って本当なの?
出会いがなければ、全額返金保証を用意していますが、いくつかの条件をクリアすれば、返金されます。
その条件を以下にまとめてみました。
・3ヵ月以内に紹介回答が双方YESとならなかった場合
コースが限定されているのと、双方のYesにならないなどが条件になります。
なので、どのコースも対象ではないので、注意して下さいね〜
疑問②パートナーエージェントの振り返り面談って何?
コンシェルジュコースを契約した場合、3ヶ月に1度の振り返り面談が実施されます。
パートナーエージェントでは3ヶ月以内の出会いがなければ全額返金保証をしていますが、3ヶ月あれば何かしらの出会いがあるということも意図します。

疑問③パートナーエージェントでコンシェルジュは交代してもらえる?
カスタマーサポートに合わない旨を伝えれば、コンシェルジュは交代してもらうことが可能。
人との相性があるので、合わない場合は無理に婚活を進めるのではなく、できるだけ早くコンシェルジュを交代してもらうようにしましょう。
疑問④パートナーエージェントは入会を強制されたりしない?
無料相談で、もし入会を決めなくても、入会を強制されるようなことはありません。
入会を強制しないという謳い文句の背景には、入会数よりも成婚数にこだわりがあるとのこと。
なので、まだ入会を決めていなくても、無理強いされることはないので、安心して無料相談に行くことが可能ですね。