クロスミーはすれ違いのマッチングができるって聞いたけど全然すれ違わないのなんで?
という人に向けた記事になります。
クロスミーと言えば、2016年から始まったマッチングアプリと他のマッチングアプリに比べても新しめ。
街ですれ違った人とマッチングが実現できるという、クロスミーならではの特徴があります。
でも、せっかくすれ違いができると思って使い始めたけど、すれ違いがそもそもないのなんで!?
と悩んでいることはないでしょうか?
その設定ができていないと、すれ違いがそもそも発生しないのよね。

それなら設定さえ変えたらすれ違いできるね。

安易にすれ違い設定することで、思ってもみない人とすれ違ったり、自分の行動範囲がバレてしまったりといくつか気を付けないといけないことがあるんだ。

それって、そもそもクロスミーのすれ違い機能使うこと事態が危ないんじゃないの?

今回は、クロスミーですれ違いができる設定方法から、すれ違いによる気を付けたいデメリットまで解説していくわね。

Contents
クロスミーですれ違わないのは、位置情報設定がオフになっている可能性が一番高い
先程も言ったように、クロスミーですれ違わないのは、位置情報の設定がオフになっている為、すれ違いが起きない状態になっている可能性が高いです。
位置情報がオフかどうかは、以下の2つの設定を確認すれば分かります。
・クロスミーのすれ違い設定自体がオンになっている
両方の設定ができていれば、クロスミーを使っている人とのすれ違いができます。
まずは以下の設定を確認してみて下さい。
クロスミーのアプリを開いて、マイページから「すれ違い設定」を確認します。
ここで「すれ違いを発生させない」という設定が以下のようにオンになっている場合、すれ違いが発生しないようになっています。
なので、以下のようにオフに変えましょう。
残りは、スマホ自体の設定の確認です。私の場合、iphoneになりますが、以下のようにクロスミーのアプリの設定を確認して、位置情報の設定を確認しましょう。
以下は位置情報を許可しない設定になっています。
つまりこれだと、位置情報が読み込めないので、すれ違いができない状態となります。
ここを「許可する」に変えることで、位置情報の読み込みができるので、クロスミーでのすれ違いが可能となります。

実際のすれ違い機能を使ってみた結果・・・
どんな風にすれ違いが起きるかと言うと・・・
こんな感じでメニューにあるすれ違いから、すれ違った人を一覧で確認できます。
場所にもよりますが、1日に5人以上とはすれ違っていました。
気になる人のプロフィールをのぞきにいくと、いつ、何時にすれ違ったのかが表示され、いいねを送ったり、メッセージ付きいいねを送れるというのが、このすれ違いマッチングの仕組みとなります。

都市部でないとそもそもすれ違いすら起きない可能性も・・・
位置情報設定がオフになっていることがすれ違いが起きない可能性として高いと書きましたが、それ以外にすれ違わない理由として、田舎だからということもあり得ます。
また、田舎だと人も少ないので、すれ違う人がそもそも少ないということも考えられます。
なので田舎でクロスミーのすれ違い機能を使っても出会えないといった問題もありますね。
注意!クロスミーですれ違い設定するとこんなデメリットがある
クロスミーの位置情報ができて、これですれ違いができる!と思った人は、ちょっと待ったー!
このすれ違いの機能は、気を付けないと思ってもみない形で知り合いにバレちゃう可能性がでてきます。
すれ違いの機能により起こるデメリットをまずは把握してから使っていきましょう。
その①住んでいる所や自分の行動範囲がバレてしまう
クロスミーのすれ違いは、以下のようにすれ違いマッチングで、場所と日にちとさらに時間まで分かるようになっています。
要は、これが行動範囲やさらには自分の住んでいる場所までバレちゃう可能性があるということです。
すれ違うということは、
・旅行や仕事、遊びに行った場所で
の大きく分けるとどちらかだと思います。
私も過去連絡した人でいたのですが、マッチングしたあとに連絡を取り合っていく中で、どうしてあの場所にいたの?という話になって、マッチングした場所が住んでいる近く・・・とついつい話してしまったのです。
他のマッチングアプリであれば、〇〇市に住んでいるみたいな大きなエリアでの話で終わらせられると思いますが、クロスミーの場合は、すれ違いが話のネタになることもあるので、どうしてその近くにいたのか?となった時に、実は住んでいるからという流れで自分が住んでいる場所をさらしてしまう危険性もあります。
別に悪い人でなければ問題はないのですが、もしストーカー気質のある人だったりすると、家まで来ちゃう・・・なんてことも最悪のリスクとして考えておく必要があります。

その②職場ですれ違い・・・知り合いにバレる恐怖
職場でこのすれ違い設定がオンになっている場合、実は職場の人も使っていた?みたいな形で、知り合いにバレる可能性もあります。
顔がはっきり分かる写真を載せていたり、名前が本名だと、かなりの確率でバレてしまいます。
そうなると、職場などよく行く場所でのすれ違いで、気付かないうちに知り合いにバレるなんてこともあり得るので注意が必要です。

でも、クロスミーもこういった身バレが起こらないように設定ができるようになっているの!
なので、すれ違い設定を使うのであれば、これから説明するすれ違いをしないようにする設定をしてから本格的に使わないといけないわ!それを次に解説するね!

すれ違いによるデメリットを解消する為に必要な設定2つ
身バレが起こってしまっては、すれ違いマッチングがそもそも使えない・・・
なんてことになりかねないので、そういったリスクが起こらないようにする設定をうまく使っていきましょう。
これから使おうと思っている人はぜひチェックしてみて下さい。
設定①すれ違いを発生させないエリアを設定
職場や住んでいる場所というのは、すれ違い設定をしていると、身バレが起きやすくなってしまうので、すれ違いを発生させないエリアの設定をしておくのがいいです。
設定方法は、マイページのすれ違い設定を開きます。すれ違いを発生させないエリアをオンにした上で、すれ違いをしないエリアの設定をしていきます。
エリアをタップして上記のようにすれ違いたくないエリアをピン立てすることで設定できます。
調べていると、1つのピン設定でだいたい2kmぐらいを対象とできるようでした。

設定②すれ違いを発生させない時間を設定
すれ違いを発生させないエリア設定では、2つの上限があるのでそれでは足りない・・・という場合、時間の設定で除外するというのも可能です。
例えば9時17時と決まっているのであれば、この時間はすれ違わないようにしておくというのもアリですね。

クロスミーを使ってみた良さ。使うメリットはこの3つ
クロスミーのアプリを実際に使ってみて、このすれ違い機能以外に良かった点をいくつかまとめてみました。
その①今日デートの機能で気軽に出会える
クロスミーには「今日デート」という機能があり、今日デートできる人を一括募集することができます。
これは位置情報を設定することで、近くの人に募集が届くようになっていて、すれ違いのところで、今日デートを募集している人が選べるようになっています。
ちょうどこの記事を書いている2020年5月時点だと自粛の関係で外出は難しい・・・という場合も、自宅でオンラインデートも楽しむことができるようになっています。
募集設定のところの「今日の気分は?」で、
・カカオで電話
・ZOOMで電話
と選べるようになっているので、自粛中でも自宅でのデートを楽しむことができるようになっていました。
その②すれ違い以外に自分でも探せる。ログイン順に並べ替えてマッチングを高めることも
一番の特徴はすれ違いですが、年齢や住んでいる場所、年収などでプロフィール検索もできるので、すれ違いはちょっと微妙となっても、検索から探せるのもいいなと感じました。
特に、ログイン順で並べ替えができるところもあるので、すぐにマッチングしたいと考えている場合は、このログイン順で今ログインしている人にいいねすることでマッチング率が高くなりますね。
ログイン順に並べ替える機能は、他のマッチングアプリだと有料や追加オプションになったりするので、クロスミーは
ただ、いいねがスルーされた場合、脈なしであるのもすぐに分かるので、ある意味このログイン順からいいねを送ることで結果がすぐ分かるのもいいなと感じました。
その③気軽にいいね!がもらえる(注意点もあり)
クロスミーは他のマッチングに比べてかなりいいねをもらえるなと感じました。
それは、他のマッチングアプリだと自分が住んでいるエリアの人しかいいねをしてこないのですが、クロスミーだと関西に住んでいても九州や関東、東海の地域の人からいいねをもらうことがありました。
単純にいいねが貰えてやったー!と喜びたいところですが、逆に相手がいいねをすることでいいね返しを狙ったいいね集めに走っているとも考えられます。
クロスミーでは相手のいいね数が分かるようになっているので、いいねが沢山もらえているということは、つまり人気な人という証。
なので、いいね稼ぎをしていることが考えられるのです。
この点は本当にいいなと思っていいねをしてきているのか、いいね稼ぎをしているのかの見極めが必要となってきますね。
クロスミーのすれ違い以外のデメリット2つ
クロスミーのすれ違い以外で感じたデメリットも合わせて紹介していきます。
その①登録者数は60万人とやや少なめ
クロスミーは登録者数が60万人となります。
すれ違いを恋のきっかけにするアプリ
「クロスミー」のWebCMに出演させて頂きました💑TwitterやYouTube、TikTok等で今月から流れるみたいなので、チェックして下さい🥰
クロスミーは会員数60万人以上の超大型マッチングアプリ!
ぜひ使ってみてね💖#クロスミー pic.twitter.com/iFOSypvk6R— 米倉みゆ🥀サキドルエース絶対1位👙 (@eN_miyu_) December 23, 2019
このツイート自体が2019年12月時点なので、今はもう少し増えているかもしれません。
ただ、そうだとしても、これは、他のマッチングアプリと比較しても少なめとなります。
Pairs(ペアーズ)であれば累計だけでも1,000万人を突破していたり、tappleで500万人、Omiaiでも400万人と人気なアプリだと数100万人以上となってくるので、そこと比較すると少ないなと感じました。
登録者数が少ないということは、出会える数が少なくなるということです。
ただ、クロスミー自体2016年に開始してからまだ4年余り。
Pairs(ペアーズ)のように他のマッチングアプリは10年以上の運営実績となるところもあるのを考えると、まだ新しいアプリなので、今後登録者がどこまで増えていくかに期待ですね。
その②いいね集めの為に絡んでくる人もいる
これはさっきも解説したように、いいね集めの為に絡んでくる人もいます。
つまり、こっちは恋人探しや結婚相手探しのように真剣に出会いを求めているのに、いいね稼ぎの人が絡んできてマッチングしても、結局それっきりみたいな感じになって、メッセージしてもスルー・・・なんてことも結構あるからです。
私もいいね稼ぎの人に絡まれて、マッチング後にメッセージを送っても、全然反応がない・・・ということが何度もありました。
こういう人と絡んでも、メッセージが返ってこないのを待ったりするのも時間の無駄になってしまうなと感じました。
なのでクロスミーでは見極めがとても大事になってくるなと感じました。
結局、クロスミーが合う人合わない人はどんな人なの?
ここまで使ってみて、クロスミーが合う人合わない人を私なりに分析してみました!
クロスミーが合う人
・20代
・他のマッチングアプリを使っていて併用を考えている人
・他のマッチングアプリに飽きた人
・趣味友、恋人探しをしたい人
クロスミーが合わない人
・30代後半以降
・始めてマッチングアプリを使う
・結婚相手探し
今回調べてみて、クロスミーは20代の若い世代が使っているアプリだなと感じました。
もちろん30代以降もいるのですが、数としては20代が圧倒的に多い印象です。
登録者もPairs(ペアーズ)やOmiai程の多さがないので、田舎で出会いを探している人には、すれ違いがそもそも起きにくく、自分で探すとしても他のマッチングアプリに比べて出会いは探しにくいのかなと思いました。
また、気軽にいいねをしてくる人が多いので、こういったいいねに振り回されてしまう懸念もあり、マッチングアプリ初心者や真剣な出会いを求めている人には不向きなアプリだなと感じました。

クロスミーは他のマッチングアプリと併用するならアリだと思う(まとめ)
すれ違いから出会えるのはとても面白いので、やってみる価値はありますが、恋人探しや結婚相手探しをするには、絡んでくる人の見極めが必要になってきます。
あとは、まだ登録者数がそこまで多くないので、地方の人にとっては出会いにくいアプリなのかなと感じました。
ぜひあなたの出会いの参考にしてみて下さいね。